Google広告A(SP)

【卓球】フォアフリックとフォアの流しを伝授します。

Google広告A(PC)




エゴイスト島村です!
【YouTube】エゴちゃんねる「島村直道」 【Twitter】島村直道をフォロー

先日はごぶりんず杯に参戦させていただきました!
TEAMZEROの伴さんと一緒に参戦し、結果は3位🥉
今回は自分らしいプレイがあまりできなかったのが反省です・・・
ですが、関西のプレースタイルを肌で感じて関東とのプレースタイルの差があるのかと勉強になりました。
今回は色々と不甲斐ない卓球になってしまったので絶対リベンジします!
裏ごぶりんず杯の試合が続々UPされているのでぜひみてください!
俺はヤンマと対戦しました!

本題に入りますが、今回はフォア前の技術のポイント解説をしていきます。
フォア前フリックとフォア前の流しについてです。
今だからこそ習得して欲しい技術。
是非チャレンジしてみてください!

なぜ今だからこそフォアフリックとフォア流しを習得するのか?

チキータを始め、さまざまな技術がある現代卓球の中でこのフォア前フリックとフォア前流しはニッチな技術ではありますが、確実に必要な技術です。
先日の全日本選手権の決勝でも及川選手が随所にフォアフリックを使って得点をしていたのをみていた人も多いと思います。
フォア前フリックや、流しをする選手が少ないからこそ慣れていない。
そんな今だからこそフォアのフリックと流しを習得していきましょう!

チキータはみんな使うためみんなに取られてしまうことも増えました。
だからフリックと流しを覚えて相手の虚をつきましょう!

フォアフリックのポイント

フォア前フリックができない人、苦手な人は意外と多いと思います。
実際俺自身得意ではないです・・・
一緒にポイントを把握しましょう!

【フォアフリックのポイント】
・打点は頂点〜頂点後
・顔とラケットの距離感は一定に
・球を気持ち上から捉える
・手首はグニャグニャでOK

自分なりに思ったポイントはこんなところです。
打点が速すぎる人結構見かけます・・・
ストップのタイミングでフリックしようとしてるのかな?
それは無理があります。
フリックはそもそも角度打ちのようなものなのにライジング気味に打ってもミスするだけ。
しっかり頂点〜頂点後まで待つようにしましょう。
これができると、顔とラケットの距離感は自然と一定に保てるはずです!
角度打ちの感覚だけど、バックスイングは球の下からではなく、上の方からするようにしましょう。
自然と球の下にラケットが入るので、自分でバックスイングを上からする意識をしてください。
そうすると自然と球の後ろを捉えられるようになって、なぜか気持ちよくフリックが入ります笑
“フリック=ラケットをしたから返す“
というイメージが強い人は、バックスイングを意識的に上に引いてみましょう!

参考 フォアフリックのポイントを動画でおさらい!

【練習方法】
練習方法は多球練習でとにかくワンコース!
↓ 慣れてきたら
多球練習で台の出るか出ないかの下回転と、短い球を出してもらう練習
∟台際に強くなり、出るか出ないかの判断の向上、遅れても咄嗟にフリックできる安心を習得できます!

フォアの流しのポイント

流しは相手の虚をつく代名詞だと思っています。
この技術、どうやるんですか?って結構聞かれることも多いです。
それだけみなさん流しを苦手に思っているのかなと。
俺自身はめちゃくちゃ得意な技術です笑
というより、流しは基本的に打点を落とすのですが俺は背が小さいためフォア前に入ると勝手に打点が遅れてしまうんです笑
だから勝手に良い感じの打点になるから簡単にできる笑
あとは手首の柔らかさなどもあるかなと思いますが・・・
とりあえずポイントを書きますね!

【ポイント】
・打点は頂点後
・手首はグニャグニャ
・あたりは薄く
・手首だけを使うイメージ
・バックスイングが肝

ポイントはこれだけです笑
一番のポイントはバックスイングです。肝と書きましたが本当に肝。
バックスイングは、思い切り手首を内側に入れるようにしてください。
そうすると、クロスに行くよーーーって見せかけられます。
そしてそこから球に当たる瞬間に手首を開く!それだけで流しは完成!
動作的には、手首を内側にグッ→インパクトの時に開く
これだけですが、その単純な動作の中で他の4つのことも組み合わせると完璧な流しになります。
正直これはめちゃくちゃ効きます。
俺みたいに手首柔らかくできないよ〜って人は、手首に力が入ってしまっているだけです。
単純に手首が硬い人は手首を鍛えましょう!

参考 フォアの流しのポイントをポイントを動画でおさらい!
島村流!!家でできる手首のトレーニング!!

【練習方法】
多球で多く打って感覚を養うようにしましょう。
流しは感覚的な部分が強いため球を多く打つことをお勧めします。
特に薄く当てるのは結構やり込まないと最初は難しいと思います・・・

フォアフリックと流しで虚をつこう

現代卓球で、バックからの展開が増えた今だからこそフリックと流しで虚をつきましょう。
なんで虚がつけるのか?
回転量がそもそも少ないからです。

バック系の技術は回転量が多く、横が掛かっていることも多いですが基本的に上回転系。
そうすると、ラケットを高く保ったスイングになりがちなんです。
現代卓球ではみんなラケットの位置を高く保ったスタイルが多い。

その中で、ナックル気味のフリックと流しを使うことでラケットを下げざるおえない状況を作ることができます。
また、そもそもラケットを下げて打つことができない選手もいるかもしれないです。
上回転系のラリーに慣れている今だからこそ有効な技術だと思います!

ぜひ習得して、試合で相手の虚をつきましょう!
虚をつく快感をみなさんに覚えて欲しいです。
抜け出せなくなりますよ?

今回はこの辺で!
最後までお読みいただきありがとうございます!
それではまた次回お会いしましょう!

【YouTube】エゴちゃんねる「島村直道」 【Twitter】島村直道をフォロー

Google広告B(PC)




Google広告C(PC)




メールマガジン登録フォーム(週刊)

Lilipingpong.comの新着記事をメールでお届け!
毎週土曜日に配信しています。
登録すればためになる記事の見逃しがなくなるかも……?
メールマガジン登録はこちらから。
  • この記事を書いた人

naaachi1220@gmail.com

島村直道です。通称「エゴイスト」 10年以上卓球を続けており、出会った人ほとんどにそのセンスを認められた選手。 卓球だけでなく多角的な発信を出来るように頑張るよー!

-寄稿記事, フリック, 練習メニュー
-

© 2024 Lilipingpong.com